- TOP>
- 浅草deクーポン



浅草観光のおともに!飲食店からスカイツリーを眺望できる露天風呂まで
浅草エリアの特選クーポン♪
いまや世界的な観光都市となった浅草周辺エリアには、定番から新名所まで魅力的なスポットが盛りだくさん。
イチ押しの新名物・水陸両用バス「スカイダック」はアトラクション感覚で楽しめる観光ツアー!
浅草のプロ、車夫が案内してくれる人力車で浅草巡りを満喫♪
夜はスカイツリーを一望できる露天風呂でしっとりと...。
思い出に残る浅草観光を応援するクーポン、あつめました♪
外出先ではスマホで!

- すべて
- グルメ
- グルメ以外

水陸両用バス スカイダック東京「とうきょうスカイツリーコース」
バスが船に変身!水陸両用バス・スカイダックで東京スプラッシュツアーお得なクーポンでGO!



浅草ROXまつり湯
浅草の日帰り温泉入館料がお一人様550円割引!東京スカイツリーが眺望できる露天風呂も!



浅草観光人力車 くるま屋
人力車で巡る浅草観光!「雷門」「浅草寺」だけではない浅草の本当の見どころを人力車でご案内!人力車乗車料割引☆



スカイホップバス東京
屋根がないアノ赤いバス!都内の有名な観光地を巡る乗降り自由の2階建てバス☆当日ラクラクな事前購入チケット!



魚料理 遠州屋
遠くからわざわざ足を運びたくなるようなお店



宮崎県日南市 塚田農場 東武浅草駅前店
人気の「日南コース」でみやざき地頭鶏の旨さに開眼!



喜久鮨
下町浅草で愛される、宴会にも最適の老舗



浅草 一文 別館
浅草花柳界の老舗でねぎま鍋、天然ふぐを



浅草むぎとろ 本店
ヘルシーなとろろを使った懐石料理をゆったり個室で



浅草 一文 本店
大江戸居酒屋で名代ねぎま鍋、くじら料理を


- 浅草MAP
- スカイダック走行ルート
- MAP上のマークの説明を見る
-
- クーポンの使える施設(グルメ)
- クーポンの使える施設(グルメ以外)
- 「スカイダック」チケット売り場兼乗車場所
- クーポン施設以外の観光スポット・名所

※交通規制等により、迂回ルートを走行する場合がございます。詳しくはスタッフまでお問合せください。
浅草本丸へのメインゲート
雷門・浅草寺

都内最古の寺院である浅草寺、その門構えとしてあまりにも有名な雷門。年間約3000万人の参詣者が訪れ、訪日旅行者にも人気のスポット。
新名所へ浅草から一駅
東京スカイツリー
東京スカイツリー®

©TOKYO-SKYTREE
東京の新たなシンボル『東京スカイツリー
®
』!世界一の高さを誇る634m、地上350mにある展望台に登ってみましょう。
忍者体験道場やイベント盛りだくさん
浅草花やしき

浅草寺の裏手にある。1853年開園で日本最古の遊園地といわれている。
ゆめまち劇場や演芸ホールで芸能を体験
浅草六区

明治期から文化や芸能の最先端を行く街だった浅草六区。かつての活気をとりもどすことを目的とした再開発プロジェクトがはじまっている。
- 浅草寺境内散策
- 横道散策
- 今戸おでかけ散策
浅草観光の定番にして鉄板散策コース。広い境内の見所を散策。逆まわりもOK。国際的観光地「浅草」を存分に感じることができます。
地図上の・施設名をクリックすると、施設情報・写真が表示されます。写真はクリックすると拡大されます。
所要時間 徒歩で約40分

浅草寺本堂の東側浅草神社の鳥居近くに建つ。重要文化財指定。

明治維新の神仏分離令により浅草寺との袂を分かち、明治元年に三社明神社と改められた。

浅草神社裏手にあり、同神社の末社としてその境内に祀られている。

観音さまのお説法やご活躍に不断に協力されている仏さま方をおまつりするお堂。

五重塔はお釈迦様のご遺骨を奉安する仏塔のひとつ。

宝蔵門前にある開運、厄除けのご利益がある。

久米平内が恋の仲立ち役の神様となって崇拝された。

安房守平公雅が武蔵守に補任された祈願成就の御礼として建立された。

二天門(にてんもん)

浅草寺本堂の東側浅草神社の鳥居近くに建つ。重要文化財指定で、創建以来、補修・改築が加えられていたが、平成22年の落慶にあたって創建当初の形式に戻された。
浅草神社(あさくさじんじゃ)

明治維新の神仏分離令により浅草寺との袂を分かち、明治元年に三社明神社と改められ、同6年に現在の名称に至り今なお「三社さま」として親しまれている。
被官稲荷社(ひかんいなりしゃ)

浅草神社裏手にあり、同神社の末社としてその境内に祀られている。
影向堂

観音さまのお説法やご活躍に不断に協力されている仏さま方を「影向衆(ようごうしゅう)」と呼び、これらの仏さまをおまつりするお堂。七福神の大黒天をお祀りしている。
五重塔

五重塔はお釈迦様のご遺骨を奉安する仏塔のひとつ。建立は天慶5年。
なで仏

宝蔵門前にある開運、厄除けのご利益がある。自分の体の悪い箇所と同じところをなでると治るといわれる。
久米平内堂(くめのへいないどう)

天保3年に没したといわれる久米平内が恋の仲立ち役の神様となって崇拝された。
宝蔵門(ほうぞうもん)

安房守平公雅(たいらのきんまさ)が武蔵守に補任された天慶5年(942)、その祈願成就の御礼として建立された。現在の門は浅草寺の山門として、復興再建された。
浅草の顔雷門や仲見世通りや裏路地、かつて日本エンターテイメントの中心であった浅草六区などショッピングや浅草文化に触れられます。
地図上の・施設名をクリックすると、施設情報・写真が表示されます。写真はクリックすると拡大されます。
所要時間 徒歩で約40分

浅草寺本堂の東側浅草神社の鳥居近くに建つ。重要文化財指定。

「江の島」「布施」とともに関東三弁天の一つに数えられる。

仲見世柳通りと浅草六区をつなぐ通り。

通称「お狸さま」と呼ばれ、防火や盗難除けの守護神として信仰されている。

伝法院通り沿いにある台東区立の公会堂で文化的催しや集会など幅広く利用されている。

路地の先に東京スカイツリーが見えるところもある。

雷門から仲見世に入り最初の角を左に行くとある小路。

天慶5年(942年)に平公雅によって創建。

二天門(にてんもん)

浅草寺本堂の東側浅草神社の鳥居近くに建つ。重要文化財指定で、創建以来、補修・改築が加えられていたが、平成22年の落慶にあたって創建当初の形式に戻された。
弁天堂(時の鐘)

「江の島」(神奈川県藤沢市)、「布施」(千葉県柏市)とともに関東三弁天の一つに数えられる。白髪であることから「老女弁財天」と呼ばれる。鐘は松尾芭蕉の「花の雲 鐘は上野か 浅草か」で有名。
伝法院通り

仲見世柳通りと浅草六区をつなぐ通り。両端には飲食店、雑貨店など多数のお店がひしめきあっている。
鎮護堂(ちんごどう)

通称「お狸さま」と呼ばれ、防火や盗難除けの守護神として信仰されている。
浅草公会堂

伝法院通り沿いにある台東区立の公会堂で文化的催しや集会など幅広く利用されている。
浅草中央通り

以前は「ちんや横丁」と呼ばれていた。路地の先に東京スカイツリーが見えるところもある。
雷門柳小路

雷門から仲見世に入り最初の角を左に行くとある小路。新仲見世通りとほぼ平行にあり下町情緒が感じられます。
雷門

天慶5年(942年)に平公雅によって創建、当初は駒形付近にあり鎌倉時代以降に移築された。現在の門は昭和35年(1960年)、復興再建された。
浅草の中心を少しはずれると浅草の今を創った歴史情緒が溢れています。浅草七福神のひとつ福禄寿を祀る「今戸神社」や歌舞伎の芝居小屋で賑わった旧猿若町など少し深く浅草エリアを知りたい方におすすめ。
地図上の・施設名をクリックすると、施設情報・写真が表示されます。写真はクリックすると拡大されます。
所要時間 徒歩で約40分

浅草寺本堂の東側浅草神社の鳥居近くに建つ。重要文化財指定。

二天門から浅草寺を背に東京スカイツリーを目の前に向かうと隅田川の手前にある交差点。

古くから伝わる伝説である石枕、一ツ家と関係がある池跡。

台東区の地名で浅草寺の東側にあたる。

江戸時代も歌舞伎劇場三座があった。また、芝居小屋が多数あった地区。

本龍院と呼ばれ、願いが叶うパワースポットとして人気がある。

すぐ目の前は隅田川があり、地元の方々の散歩コースにもなっている。

浅草七福神のひとつ福禄寿を祀る。子孫繁栄、縁結びのご利益がある。

二天門(にてんもん)

浅草寺本堂の東側浅草神社の鳥居近くに建つ。重要文化財指定で、創建以来、補修・改築が加えられていたが、平成22年の落慶にあたって創建当初の形式に戻された。
東参道

二天門から浅草寺を背に東京スカイツリーを目の前に向かうと隅田川の手前にある交差点。昔の賑わいを復活させようという地元の方々の想いから2009年に「花川戸二丁目」から名前が変わりました。
姥ヶ池(うばがいけ)

古くから伝わる伝説である石枕、一ツ家と関係がある池跡。現在は人口の池が作られ石碑が建っている。
花川戸(はなかわど)

台東区の地名で浅草寺の東側にあたる。毎年5月に催される三社祭でも盛り上がる。
旧猿若町

江戸時代も歌舞伎劇場三座があった。また、芝居小屋が多数あった地区。俳優や芝居関係者も周辺に住んでいたこともある。現在の浅草6丁目付近。
待乳山聖天(まっちやましょうでん)

本龍院と呼ばれ、願いが叶うパワースポットとして人気がある。小高い丘に上がったところに寺がある。
山谷掘り公園

春には桜でいっぱいになる公園。すぐ目の前は隅田川があり、地元の方々の散歩コースにもなっている。隅田川を挟んで東京スカイツリーが望める。
今戸神社

浅草七福神のひとつ福禄寿を祀る。子孫繁栄、縁結びのご利益がある。幕末志士の一人沖田総司終焉の地とも言われている。
提供 セグラスツーリズムエージェンシー